ジャズを投げつけろ

合気道はじめたばかりの若輩者が日々学んだことをぶちまける日記

特殊な技の動画を検索するテクニック

たとえば「腕挫二教(うでひしぎにきょう)」や「入り身落し」といった、現在の規範に存在しない技を知りたいときに使えるテクニックです。やり方はとても簡単で「ude hishigi nikkyo」や「irimi otoshi」のようにローマ字で検索するだけです。海外の方がコンテンツが充実しているのでこれで引っかかることが多々あります。

なぜ日本発祥の武道であるはずなのに海外の方がコンテンツが充実しているのでしょうか?このままで果たしていいのでしょうか?いいはずはありません。もっとインターネットを通じて幅広くコンテンツを展開させていくべきだと思います。私は今後もこのブログを通して合気道のコンテンツを発信していこうと思います。

特殊な入り身3種

規範には相手の背後に入り身するやり方のみが載っています。しかしこのあいだの講習会でそのほかに3種の入り身があることを教わったので紹介しようと思います。

入り身3種

  • 相手の背後に背中合わせになるように入り身
  • 相手の前面(表)に入り身
  • 相手の前面に背中合わせになるように入り身

この3つです。

特殊な入り身を用いた技

講習会では正面打ち小手返しをしました。

  1. 右相半身からスタート
  2. 相手が打ち込んでくる
  3. 右手を振り上げつつ、相手と背中合わせになるように相手の裏へ入り身
  4. 左手で相手の右手を掴む
  5. 転換する
  6. 以下小手返し

ナンバ歩きと合気道

ナンバ歩き」をご存じでしょうか?同じ側の足と手を一緒に前に出す歩き方です。先輩に言われて気が付いたのですが、合気道の動きはすべてこの「ナンバ歩き」となっています。

2017/7/24 追記: ナンバ歩きは単に同じ側の手と足を前に出す歩き方、ではないようです。

例えば横面を打ち込むとき。手を振り上げて振り下ろすとき、同じ側の足を前に出しつつ打ち込みますよね。

ではなぜナンバ歩きなのでしょうか?それは実際に一度ナンバ歩きをしてみるとわかります。ナンバ歩きをしてみると、腰がよく回り、いつもより力強く足を出せることに気が付きます。手と足が一緒に出るのですから腰も自然と回ります。

ナンバ歩きは見た目があまりよくないので周りに人がいるときはやめましょう。

導きがわからない

今日、逆半身片手取り二教をしていて、初めの捌きがまさに導きかぁとは思ったが、まだできるようになっていない。

親指を立てて、その方向に動かす導きは知っているが、二教の捌きは小指の方向だからまた違うみたいだ。

先日、仙台合宿に参加させていただいたときに、導きについてヒントをいただいたのでそれもメモ。

交差取り立ち呼吸法で側面に入り身するとき、掴まれている腕は親指を立てて相手を「導く」。相手を引っ張るのではない。なるほど。

最後に、昔のメモが出てきたので下に載せる。

  • 「導く」ことで力を使わずに相手を動かせる
  • 導くには「結び」が大切
  • 結びは「相手とのつながり」で、つながりを切らさないようにするのが大切

まだあまりわからない。研究課題だ。