ジャズを投げつけろ

合気道はじめたばかりの若輩者が日々学んだことをぶちまける日記

結局いい受けってなんなんだろう。

別に良い受けの結論は出ていないのでモヤモヤさせるだけの記事です。また、正面打ち等の「打ち込み」についてはこの記事では考えません。あくまで掴みについて考察しています。

僕は「攻める」受けが好き

「実戦ではそもそも掴まれる状況に追い込まれた時点で負けている」という言葉はどこかで聞いたことがあると思います(あるよね?)。逆に、つかむことができればほぼ勝ち=受けが圧倒的優位とも見ることができます。では、なぜ掴んだ側が有利と言われるのでしょうか?

それは、相手に有効に力を伝えられるからだと思います。掴んでいれば、相手が腕を上げられないようにすることも、こっちに引きずり込むこともカンタンにできます。諸手なんて当身さえ当てられないように動き回れば、相手を煮るなり焼くなり自由にできるくらい優位に立ち回れます。

力任せに握るのは違う

ただ、単に体重を乗せて肘・肩をガッチガチにして諸手でつかむのは違うと思います。そりゃ上がらないと思います。でも、当身イッパツであっという間にやられてしまいますし、相手の力を感じることは到底できません。

僕はあくまで「握っていること」の利点を最大限に活かして、事前に察して相手の攻撃を無効化するといった受けが良いと思っています。

攻める受けはいい稽古につながるのか?

合気道の稽古は取りと受けの二人で成り立っています。そのため、取りにとっても、受けにとっても得るものがあった方がいいはずです。しかし、「攻める受け」は取りにとって良い稽古になるでしょうか?また、受けにとっても良い稽古なのでしょうか?

おそらく、目的によります。取りが「相手にガッシリ掴まれて、掴まれたところから抑え込まれそうになる」ような状況を想定した稽古をしたいなら良い稽古になると思います。しかし、受けとの繋がりを作る稽古がしたい場合は、ガッシリ掴んで押さえ込もうとするよりはふわっと掴みつつ手のひらを付け続けるほうがいいかもしれません。

受けの稽古にはなります。これは僕がずっとやってきた体感です。相手の力を察して攻撃を無効化する、スキあらば相手をそのまま投げられるなど、取りになっても強い、受けになっても強い合気道ができるようになります。

結局いい受けって?

たぶん「取りと受けのどちらの目的にも合った受け」が正解ではないでしょうか。結局、まだ答えはわかりませんが、しばらく僕は「攻める受け」を完成させられるよう稽古しようと思います。

合気道する上でやるべきトレーニングを見つけたかもしれない

まだ始めたばかりなので本当に効果があるのかはわからないです。しかし、「合宿の最中と同じ状態」には追い込めました。

やり方はカンタンで「10分スクワットをする」だけです。自重だけで、累計で10分ならOKです。袋麺をつくっているとき、シャワー浴びてる時などに適当にやってみました。次の日、かがむことすらできないくらい足が筋肉痛になりました。

合気道では受け身をとったあと、相手の力も利用しますが、ある程度自分の筋力で立ち上がることになります。合宿ともなると一日に何百回と立つ動作をします。そのため、スクワットが効果的と思われます。主に大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)と大臀筋(お尻の筋肉)を使うように意識するとほぼ合宿状態を再現できます。

ただ、「合宿してもないのに合宿と同じ痛みを感じる」のは中々辛いです。がんばって本当に合宿になったときに楽に乗り切れるようにしたいと思います(今気が付きましたが、この方法、今つらいか・あとで辛いかというだけの違いなのでは)

追記:

後日にまたやってみましたが、そこまでひどく筋肉痛になりませんでした。おそらく、10分スクワットと同時にダンベルバックランジをやっていたので、その2つの負荷で筋肉痛になったのだとおもいます。バックランジは左右1回で1回とカウントして10回3セットやりました。

バックランジは「立ち上がる」動作を鍛える筋トレなので、スクワットと同様に受け身をとったあと立ち上がる筋肉がつきます。

組太刀の動画から文字を起こした

あくまで動画の文言を書いているだけです。

youtu.be

【打ち】【受け】はそれぞれ打ち太刀、受け太刀の意味です。

一の太刀

一の太刀(動画)

合わせる回数: 2回

  1. 【受け】が打ち込もうと上がる剣に合わせて【打ち】が胸を突き上げる
  2. 【受け】は下がって剣を躱して振り下ろす(後ろへ送り足)
  3. 【打ち】が左足を一歩出して打ち込んでくる
  4. 【受け】は歩み足で一歩引いて受ける(軽く振りかぶって振り下ろしてから)
  5. 【打ち】が早返しで打ち込んでくる
  6. 【受け】は歩み足で一歩引いて抑える

二の太刀

二の太刀(動画)

突きの回数: 2回

下段→突き→早返し→突き→早返し

  1. 右相半身スタート
  2. 【打ち】が徐々に大上段に構える。【受け】も合わせて振り上げる(どちらも足は動かさない)。
  3. 【打ち】【受け】の足を狙い送り足で一歩前へ(大上段になっていて頭を狙えないから)
  4. 【受け】は送り足で一歩下がりつつ受ける(半身は変えない)
  5. 【受け】が相手の小手を切ろうと少し振り上げる
  6. 【打ち】は七の素振りの要領で突く
  7. 【受け】は歩み足で一歩引いて受ける(ここで左相半身になる)
  8. 【打ち】は早返しで打ち込む
  9. 【受け】は歩み足で一歩引き、軽く振りかぶってから振り下ろして抑える
  10. 【打ち】は抑えられた勢いそのままに下にもぐらせて突く
  11. 【受け】は歩み足で一歩引いて抑える
  12. 【打ち】が早返しで打ち込むのを【受け】は歩み足で一歩引いて抑える

三の太刀

三の太刀(動画)

はじかれて打ち込み→打ち込み

  1. 右相半身スタート
  2. 【受け】は相手の剣を払う
  3. 【打ち】が早返しで打ち込んでくるから【受け】は歩み足で一歩下がって軽くふりかぶリ振り下ろし、受ける
  4. 【打ち】が早返しで打ち込んでくるから【受け】は歩み足で一歩下がって受ける

【受け】は二回目は弾かない。

四の太刀

四の太刀(動画)

お互いに突くので危ない。そのため、一歩間合いが遠い状態で始める

突き→突き→早返し

  1. お互いに六の素振りで突く
  2. 【受け】は相手の剣を抑える
  3. 【打ち】が七の素振りで打ち込んでくる
  4. 【受け】は一歩歩み足で引いて払いのける
  5. 【打ち】が早返しで打ち込んでくるから【受け】は歩み足で一歩引いて抑える

五の太刀

五の太刀(動画)

上段→上段→下段→上段

  1. 【打ち】が大きく振りかぶる(一の素振り)
  2. 【受け】は転身で躱しながら早返しする
  3. 【打ち】も転身しながら剣を合わせる(振りかぶったりしない)
  4. 【打ち】は一歩踏み出しながら早返しで打ち込む
  5. 【受け】は一歩引いて受ける
  6. 【受け】が太刀取りの要領で間合いをつめる
  7. 【打ち】は左に回り(入り身に近い転身)足を狙う
  8. 【受け】は一歩出して転換して受ける
  9. 【打ち】は早返しで打ち込む
  10. 【打ち】の上がる剣に合わせて抑える

つば競り合いではない

気結びの太刀

気結びの太刀(動画)

中段→振りかぶり・突き→中段→牽制

  1. 【打ち】が振りかぶるのに合わせて【受け】も振りかぶる
  2. 両者振りかぶりつつ後ろ足から一歩出る
  3. 三の素振りで剣を収める
  4. 【打ち】が打ち込んでくる
  5. 【受け】は右に転身して抑える
  6. 【打ち】が大きく振りかぶる(その場で動かない)ので【受け】は合わせて六の素振りで突く
  7. 【打ち】が歩み足で一歩でながら振り下ろす
  8. 【受け】は左に転じて相手を打つ
  9. 【打ち】が大きく振りかぶるのに合わせて【受け】【打ち】の左手の小手に合わせる(右持ちの七の素振りみたいな感じ。刃は左向いてて右半身の状態)

夏に合宿をして気づいたポイント

をよく忘れるのでここにメモとして残しておく。そのうち必要なくなるだろうけど。

  • 一教の裏の取り。受けの肘が上がったら負けるから、体重移動を駆使して受けの肘を下にさげるようにかける
  • 一教の表・裏の取り。前に進みながら(転換しながら)斬り下ろすのではなく、斬り下ろしきってから進む(転換する)(腰の力を乗せやすい)
  • 立ち呼吸法の取り。受けの肘を上げるように手刀を切り上げる。また、受けの脇を開けるようにやる。自分の中心で切り上げるのがポイント。

同期がいるということ

今回はゆるふわな感じの記事です。

みなさんは「自分の技を受けてみたいな〜」「自分に技かけてみたいな〜」と思ったこと、ありませんか?10000回くらいありますよね?僕も毎分おもってます。

さて、そんなとき、実は自分とやる方法があります。それは「同期と一緒に稽古する」というものです。同期とは稽古日数が近いので、進度もだいたい一緒くらいです。自分が悩んでいるところは相手も悩んでいるし、自分ができるようになると相手もできるようになります。コレ、もはや自分自身と呼べるのではないでしょうか?…まあ、やや冗談も混じってますが、けっこうマジメにそう思ってます。

さて、そんな「同期」が一番カンタンに手に入る環境をご存知でしょうか?それは「学校の部活」です。学校の部活は4月に新歓を行うので新入生は同時に入ることになります。そのため、進度は完全に一致します。特に合気道は子供の頃からやっているという人があまりいないということもあり、高校や大学から入った場合も横並びの場合が多いです。

学校の部活で得た同期は貴重だね、という話でした。「自分と稽古日数が近い」同期がほしかった…

「柔よく剛を制す」が、「剛よく柔を断つ」ともいう。あなたはどちらが欠けている?

「柔よく剛を制す」は聞いたことがある人が多いと思います。「力のない者が技術で相手を倒す」というものです。しかし、この言葉には続きが有り、「剛よく柔を断つ」という言葉が続きます。こちらはあまり知られていないのではないでしょうか。

合気道にも筋トレが必要

「剛よく柔を断つ」というのは文字通り「力で技術を上回り、技術のある相手を倒す」ということです。「合気道に筋トレはいらない」という人はおそらく前者を盲信してしまっているのだと思います。本部道場の師範が体格がいいことからもわかるとおり、合気道でも「剛」は大切な要素です。「剛」も「柔」も兼ね備えた合気道をめざすのが健全なのではないでしょうか?

「試合がない」ということがもたらす自在性とその危うさについて

合気道には試合がありません(ここの話は掘り出すとめんどいのでそういうことにしてください)。つまり「勝ち負け」がありません。これがすごく大変なことだなぁ、と最近思っているので記事にしようと思います。

「正しい」合気道を教えることは難しいのではないか?

試合がある武道、たとえば柔道、たとえば剣道。これらには「こうした方が勝てる」「こうすると負けない」という「正しさ」があります。もちろん体格差などがあるので「これが絶対」というのはないと思いますが。しかし、合気道にはそもそもそういった「正しさ」がありません。「試合に勝てる剣道」「相手を倒せる柔道」のような概念がないのです。試合がないですから。

この「試合がないゆえに技に対する価値観を一つに定めることができない」ところに合気道の異色さが現れているように思えます。そのため「相手を思いっきりぶん投げてストレス解消するため」「ダイエットのため」「健康のため」「護身術のため」「カッコイイ演武をするため」「実践的な稽古がしたいため」などさまざまな目標を設定することが可能です。それ故に、「その人の目標にあった動きかどうか」という価値観以外は存在しえません。

もちろん合気道には「規範」があります。「規範こそが全てだ」という価値観もあるでしょう。ただ、本部道場の師範でさえ十人十色の合気道をしており統一がなされておりません。規範から大幅に外れたものはそもそも合気道と呼べないとは思いますが、ちょっと外れたくらいならいい、むしろ外れない方が難しいと思います。それは道主先生と自分の体格が違う・関節が違う・そのときそのときの受けとの体格差によってそもそも技を変えないといけないためです。結局、「完全完璧に規範に合わせる」ことはそもそも不可能なのです。道主先生自身ですら(受けが常に同じ人なわけがない)。

(道主先生や植芝先生がどのような目標のもとにご自身の技を構築しているのか教えていただきたいなぁ)

「合気道らしさ」を教えるべきだが…

各人が各々で合気道を作り上げていくと、結果として「誰も合気道ができなくなる」んじゃないか、とたまに不安になります。ここまで主張してきたように、他の試合のある武道と違って「こういう動きが正しいからこうしなさい」と確固たる価値観を持って教えることができないからです。「こういう動きもある。しかし、今の稽古の目的に合っているのはこの動きだからこうしたほうがいい」という次元まで理解しながら指導にあたるのは中々骨が折れます。しかも、一学生風情(僕のこと)がそんなことを完璧にできるでしょうか?残念ながら難しいのが現状だと思います。というか不可能です。

ここからは僕の考えですが、「合気道らしいかどうか」というのは、全ての目標の根底にある価値観ではないでしょうか?つまり、「合気道らしい」動作を正しく理解し、それをまずは教える。各人の目的に合った動作を教えるのはその後。こうしたほうがいいのではないでしょうか。

また、「合気道らしい」動作というのは、おそらく「相手を倒せる」「見た目が派手」な動きではないと思います。それらは「目的に合った動作」に入ると思います。わかりませんが。

まとめ

指導をしながら「今の自分は果たして正しいことを教えられているのだろうか?」と疑問になってしまったので書きました。あまりまとまってなかったとおもいますが、ここまで読んでくださりありがとうございました。